商品やサービスの説明をしてはいけない理由!?

『男はつらいよ』では
甥の満男が
靴のセールスの仕事に
「向いていないんだよ、俺」と嫌気がさしているところに
 
寅さんが
「伯父さんと勝負してみるか?」とけしかける。
 
 
そして、 
「オレに売ってみな!」と満男に鉛筆を差し出すが…
 
満男
「おじさん、この鉛筆買ってください。
 ほら、消しゴムつきですよ」
 
と売り込み感たっぷりに鉛筆の”説明”をしてしまう。
 
 
寅さんは
「道バタに品物並べて、
 寄ってらっしゃい
 見てらっしゃいの商売を20年、30年やってると
 多少のコツが身につくんだよなぁ」
と興味深げな前置きでみんなに耳を傾けさせ…
  
しみじみとした口調で
「この鉛筆を見るとおふくろを思い出すんだよ…」
「俺は不器用だったから、夜おふくろが削ってくれたんだ」
と感情に訴えかけるストーリーを始める。
 
「この辺に火鉢があって、きちんと おふくろが座ってさ
 白い手にナイフを持ってスイスイ、スイスイ削ってくれるんだ」
「その削りカスが火の中に入るとなプーンといい香りがしてな」
と5感に訴える描写を身振り手振りしながらされると、
聞き手はありありとシーンを思い浮かべる。(イメージ&共感)
 
 
そしてトドメの「人となり」を感じさせるエピソード
「きれいに削ってくれたその鉛筆で
 俺は落書きばっかりして勉強ひとつもしなかった」
「でもこのぐらい短くなった分だけ
 頭が良くなった気がしたもんだった…」
 
 
聞き手は
「私、これぐらいならまだ使ってた」
「昔は物を大事にしたなぁ〜」と
自分事に置き換えて、懐かしい昔を思い出す…
 
 
寅さんはこの後も、
木の温かさ、握り心地を
「鉛筆の味わい」として紹介していき…(買い手側のメリット)
 
「ちょっとそこに書いてごらん」
と満男に書かせてみる…(お試し)
 
満男
「わぁ〜久しぶりだな鉛筆で書くの!」
 
 
そして、この後の切り出しが絶妙!
「どう?デパートでお願いするとこれ1本60円はする品物だよ」
「でも削ってあるから30円だな。いいやいいや、タダでくれてやったつもりだ20円」(お得感)
「ね、すぐ出せ。さっさと出せ」(”今すぐ”の緊急性)
 
「細かいのあるかい?私が出しておこう」と払ってしまった後
「あ!」
とみんなが気づく。
 
 
「これを売らないと腹すかせて野宿しなきゃならねぇ」という危機感の中からきた「知恵」だと寅さんは言う。
 

 
「一流のセールスマンのトークがあれば
 最高のセールスレターが書ける」
と言われるぐらいに
 
『興味を引く→共感→信頼→メリット→提案→お得感+緊急性』
このセールスの原則に従うとモノは売れていく。
 
 
普通の人はほとんどが
「言いたいこと(説明)」を「言いたい順番」で伝えてしまうが
お客さんに伝えるべきなのは、
商品やサービスの”説明”ではなく…
 
”イメージ”

そして、
”感情”なのである。
 
 
あなたも、ちょっと視点を変えて
お客さんの立場・感情をよく考えて
買ったモノ、受けたサービスをイメージさせるように
 
『伝える内容』
 
『伝える順番』
 
をひとひねりしてみませんか?